<ぶらり八戸>
約半年ぶりの八戸です!
今回は時間がなく、本八戸駅前を散策!
<八戸郷土料理>
「ヤマセ」(冷たい北東からの風)がもたらす厳しい気候と豊かな海の恵みが、
八戸地方の独特な食文化を育んできました。
「銀サバ漬け丼」 「ヒラメ漬け丼」 「八戸ばくだん」 「海鮮チラシ丼」・・・
とにかく美味い!

※のんびりと散策した後は、天然温泉でマッタリできました!
|

八戸三社大祭 |
「山・鉾・屋台行事」として
ユネスコ無形文化遺産
おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の
三神社の神輿行列
 |

八戸屋台村みろく横丁 |
「三日町通り」と「六日町通り」
に面した横丁。花小路を堺に
「おんで市」と「やぁんせ市」があります。
「おんでやぁんせ」とは
南部弁で「いらっしゃいませ」という意味。
コロナの影響で自粛中でした・・・ |

八戸城公園 |
八戸藩の政治の中心であった 三戸郡八戸城跡
 |

角御殿表門 |
太い4本の柱を大きな冠木でつなぎ、
束と板蟇股とで棟木をささえ、
切妻造とち葺型銅板葺の屋根を載せている
全国的にも珍しい大規模な棟門
 |

八戸市更上閣 |
明治30年頃から大正時代にかけて
建築・改築された近代和風建築の邸宅 財閥・泉山家の邸宅
 |